労働と天国 | イエスのたとえ話
天国は、ある家の主人が、自分のぶどう園に労働者を雇うために、夜が明けると同時に、出かけて行くようなものである。 彼は労働者たちと、一日一デナリの約束をして、彼らをぶどう園に送った。 それから九時ごろに出て行って、他の人々が市場で何もせずに立っているのを見た。 そして、その人たちに言った、『あなたがたも、ぶどう園に行きなさい。相当な賃銀を払うから』。 そこで、彼らは出かけて行った。主人はまた、十二時ごろと三時ごろとに出て行って、同じようにした。 五時ごろまた出て行くと、まだ立っている人々を見たので、彼らに言った、『なぜ、何もしないで、一日中ここに立っていたのか』。 彼らが『だれもわたしたちを雇ってくれませんから』と答えたので、その人々に言った、 『あなたがたも、ぶどう園に行きなさい』。 さて、夕方になって、ぶどう園の主人は管理人に言った、 『労働者たちを呼びなさい。そして、最後にきた人々からはじめて順々に最初にきた人々にわたるように、賃銀を払ってやりなさい』。 そこで、五時ごろに雇われた人々がきて、それぞれ一デナリずつもらった。 ところが、最初の人々がきて、もっと多くもらえるだろうと思っていたのに、彼らも一デナリずつもらっただけであった。 もらったとき、家の主人にむかって不平をもらして 言った、『この最後の者たちは一時間しか働かなかったのに、あなたは一日じゅう、労苦と暑さを辛抱したわたしたちと同じ扱いをなさいました』。 そこで彼はそのひとりに答えて言った、『友よ、わたしはあなたに対して不正をしてはいない。 あなたはわたしと一デナリの約束をしたではないか。 自分の賃銀をもらって行きなさい。わたしは、この最後の者にもあなたと同様に払ってやりたいのだ。 自分の物を自分がしたいようにするのは、当りまえではないか。 それともわたしが気前よくしているので、ねたましく思うのか』 このように、あとの者は先になり、先の者はあとになるであろう」。 (マタイによる福音書20章参照)
さて、読んで頂き、真っ先に口から出る言葉は「これは不公平だな~」という声が聞こえるようです。けれどもイエスが天国の譬えを雇用者と労働者との労使関係に結び付けたのは実に絶妙ではありませんか。
私たちは、 天国は神秘的で人間の想像を超えた美しく栄光に輝く世界であるとイメージしています。ここでの譬えは地に着いた誰でも体験している世界を取り上げています。この譬を3つの観点から考えてみましょう。
1)雇われた労働者たち:
当時のぶどう園の労働時間は12時間で、早朝の6時から夕方の6時までの重労働でした。日給制の日雇い労働者たちで、彼らは主人の下で働く奴隷よりも生活が不安定でした。日 給は一デナリ(時給$10として$80と考えましょう)で、就労時間は朝6時、9時、 正午、午後3時、最後のラストコールが5時でした。トランス界隈でも見かけますが、レンタルのUホールのヤードの傍らでその日の仕事を請けようと労働者が屯しています。同じ状況をこの譬えの中に描いて下さい。
雇用者と労働者との間には契約書が結ばれ日給が定まっていました。朝6時に就労した者、12時、或いは5時に就労した者も同額の日給が支払われました。しかも、後から就労した者たちが真っ先に賃金が支給されたというのですから、 早朝から汗水流して働いた者たちから“不公平”と苦情を立てても、その感情がわかります。それはこの世の常識であるからです。
2)ぶどう園の雇用者:
労働者は長い時間働けば短い時間働いた者たちよりも多く賃金が払われると考えます。ところが、ぶどう園のオーナーはすべての労働者が同じ状況の下にあるとは考えません。その中には若者、中年、高齢者、男子、婦人、 或いは肉体労働に不向きな弱々しい労働者がいたことであろう。
そのような人たちはその日の仕事にありつくことが出来るかどうか不安でした。譬の中の雇用者は仕事が欲しい人は誰でも断ることなく採用しています。生産性、労働効率、労質、 労働時間などを全く無視した採用でした。しかし、一つの原則は尊守し、契約通り一デナリを全ての労働者に支払っています。
3)契約という観点から:
聖書の神は契約の神です。聖書は旧約聖書と新約聖書という“契約の書”からなっています。神と人との契約、誓いの書です。従って、ぶどう園の主人が日給一デナリと定めたら、その通り支給されます。 一デナリの日給は最高額として契約されたのですから、長時間働いた人が短い時間働いた人と同額支払われたからと言って、文句を言うことは出来ません。契約は時給ではなく日給制でした。
裏を返せば、ぶどう園の主人は気前がいいから、 たった1時間働いた人にも一デナリを支給したのです。自分が公平に扱われている限り、人様に気前がいいという不平は大人ではい駄々っ子ではありませんか。さて、天国の譬えを纏めてみましょう。 雇用者は神、労働者は私たちです。ぶどう園とは教会と考えましょう。教会には幼い頃から来ている人、中年になってから来る人、或いはキリスト教のことを知らないで高齢者になって初めて教会に来る人たちがいます。
勿論、病気、多忙、 勤務先が原因でイエス様を信じる機会が訪れなかったということもよくあるケースです。ぶどう園で働き始めると何時間働いたかは関係なく、みな一様に報酬が約束されました。同じように教会に来られる方も長い、短いの信仰生活と関係なく、神からの特別な愛の下に育まれます。 神のこの愛は人類の救済、魂の救いに表されます。イエス・キリストを救い主と信じる全ての人に与えられる罪からの救い、永遠の命です。ここに神の超哀れみが見えてきます。
最後の一句・・
「このように、あとの者は先になり、先の者はあとになるであろう」
とありますように、神の世界は時間、常識の世界の発想ではありません。 神の世界は“哀れみ”、“愛”、“救い”という視点で捉えるときによく理解できる世界です。 それは「神はそのひとり子を賜ったほどにこの世を愛して下さったからです!神は愛なり、 貴方を私を愛しておれれます!
God bless you today and forever!
前原利夫

ゴスペルベンチャーインターナショナル教会
Gospel Venture International Church (GVIC)
17811 South Western Avenue, Gardena, CA 90248 U.S.A.
www.gospelventure.com/




